TOP 同窓会長挨拶 学校長挨拶 母校沿革 母校散策 母校便り 会員トピックス 会員の訃報 事務局 関連リンク ニュース 学校へ |
65機 (クラス会) 支部・クラス会へ戻る |
令和6年9月27日 第65回機械科B組クラス会 (昭和38年3月卒) |
傘寿の節目に当たり第65回生機械科B組クラス会を令和6年9月27日広島市内鷹野橋「徳の風」で開催しました。前回開催の平成28年以来8年ぶりです。 まず亡くなった友への黙祷に続き会長から「元気で再会できたことへの感謝とクラス仲間の強い絆を嬉しく思います」との挨拶から始まりました。続いて参加者それぞれが近況を語りその内容は趣味、地域社会との関わり、健康状態から終活の話まで傘寿(?)らしい誰しも関心のある身近な話です。 趣味の家庭菜園は地球温暖化による環境の変化で野菜が育たないこと、毎日ウオーキングやラジヲ体操などで「健康に留意している」と元気な声が聴かれます。中には転んで怪我をしたと年齢を感じさせる話、病の体験から「日々前を向いて過ごしている」と自己管理の大切さを説く彼らの語りは心に染み入るものでした。又国内外の話題やこれからも日本が将来にわたり「安全と安心」な国であり続ける事への多様な提言等非常に高尚な話題までが賑やかに続きました。正しく自ら道を切り拓き逞しく人生を歩んだ我ら県工卒業生の生き様を感じる一時でした。 ご指導いただいた恩師の思い出や最近の母校の活躍などの話の端々に「伝統ある我が母校の活躍や技術立国日本を支える学校として21世紀を見据えた発展」を願う気持ちが強く感じられました。 最後に「一本締め」によりクラス会に参加できたことへの感謝と「米寿まで頑張るぞ!」の掛け声で締め括り、次回も元気で多くの仲間と再会出来ることを願い散会となりました。 〔会長 市原 千城 代表幹事 石川 俊幸〕 報告書文責 荘川 要 |
平成31年2月24日 第65回機械科A組クラス会 (昭和38年3月卒) |
平成31年2月24日(日) A組第2回目のクラス会を 広島駅前のホテルセンチュリ−21広島で行いました。 出席者19名 欠席者20名 住所不明2名 死亡者7名でした。3分間スピ−チで近況を話しました。中でも四国から初参加した2名が、懐かしく近況を語ってくれました。3年ぶりに再会しましたが、和やかな雰囲気で3時間がアットいう間に過ぎてしまいました。次回も是非開催してほしいなどの声が多く聞かれました。 世話人 常友・出口・西岡・星野・堀田、 |
平成28年5月18日 第65回機械科B組クラス会 (昭和38年3月卒) |
平成28年5月18日(水)に、第65回生機械科B組クラス会を「広島の宿相生」(広島市中区大手町1丁目3-14)で開催しました。参加者19名での会でした。 老少不定は世の習いとは言うものの私達も古希を過ぎ、“会える時には会おう!”という機運が自然と高まり、前回開催(平成26年2月)からまだ日が浅いけれども今回の開催に至りました。 卒業直後は、北は北海道、南は九州と散り散りになりましたが、現在では帰郷して広島に居を構えた者が多くなりました。従って、参加者の大半は当然ながら広島周辺からですが、県外からも4名の参加がありました。さらに、参加者の中には50年ぶりの級友もいました。卒業以来の顔を眼前に過ぎ去った歳月、多くの歴史を刻んでいる顔、そして若かりし頃との顔の比べっこ、遂に、思い出したのか、記憶のスイツチが入ったのか、突然動き出した玩具のように「〜君」とお互い声を掛け合い、長い時空間を一瞬にして引き寄せ色々の思い出などを話し合っていました。中でも「体は外側から見れば変化がない。しかし白蟻の喰った家みたいなもので、内部のパーツは少しガタが来ている」とか「色々な病気を経験したから次に何が起きても驚かない」とか、年齢と共に変化する体の様子を身振り手振りでおもしろおかしく会話が弾みました。 最後に校歌を皆で歌い次回の開催を2年後と決め皆笑顔でその場を去っていきました。当夜の広島の街はいつもより賑やかだったことでしょう。 驚いたことに、古希を過ぎた現在でもまだバリバリの現役が数名いるとのことで、たいしたものだと感心しました。やはり県工パワーはすごい!と再認識したところです。 次回2年後も依然としてバリバリの現役がいるに違いないと密かに期待しています。 |
平成28年3月7日 第65回機械科C組関東地区クラス会 (昭和38年3月卒) |
我々のクラスは、関東地区に就職した者が多く、現在でも7名くらい居ます。関東地区で毎年一回のクラス会を行っていますが、今回は、母校の大先輩である三好松吉(第2回卒)氏が創設された鞄d業社機械製作所を見学させていただきました。 電業社機械製作所見学 会社は国道一号線で柿田川湧水を箱根に向けて東進し、三島市に入ってすぐ北に拡がる。近くには別の富士山湧水「清住緑地」があり、立地選定に水を求めた創設者の思惑が感じられる。 その創設者の一翼を担ったのが、母校では三好奨学金・同文庫でご存じの三好松吉(第2回卒)氏である。 また、町名を「静岡県三島市三好町」という。三好氏にあやかって名づけられたと、歴史書に記されています。同窓生としては限りなく嬉しくなってしまいます。 会社見学は6名でしたが、全員実務を離れて10年余り、久しぶりに嗅ぐ機械油の臭いや、聞いて嬉しい専門用語に技術者魂を喚起され、興奮の連続で時間を忘れて全てに見とれたのでした。 電業社は創立105年になりますが、昭和30年に「青天の霹靂」とも言える経験をしている。創立以来水車のトップメーカーとして君臨してきた事は枚挙に暇がないが、後の日本の水車の発展を考えて水車を東芝に合併移管、自社には15%のポンプ、風力機械のみを残したのである。電業社のその後の頑張り・奮闘は「大型ポンプ、ブロアーの世界を代表するメーカー」として、衆目の一致するところであり、工場の中にも目を見張るものが多々存在した。 仕掛かり品・試験装置・掲示・従業員などに三好氏の薫陶が感じられる程でした。残念だったのは同期B組の加藤史郎君が昨年11月末、嘱託勤務を経て亡くなっていたこと、更に説明を予定していた県工OBが出張で不在であったことでした。 それでも酒宴への道すがら一同で加藤君のお墓に参り、見学の報告が出来たのは同期の情け、もっと早く見学していればと思うばかりであった。 終わりに、当日電業社から蔵書「50年史」「60年史」「三好松吉追悼史」がありましたので、母校に謹呈いたしました。 筆者 光宗建夫 |
光宗 大本 荒木 伊藤 清水 松本 |
平成27年2月22日 第65回機械科A組クラス会 (昭和38年3月卒) |
平成27年2月22日(日)に、第65回生機械科A組クラス会を、広島駅近くのホテルセンチュリー21で行いました。18才で卒業し、52年後の70才で始めて再会しましたので。受付テーブル付近では、あまりにも変ってしまっているので大騒ぎでした。 受付に出席者が来るたびに、変わった体形を見て「あんた、誰かいのー」の、会話が飛び交い大笑いでした。 出席者の感想をまとめてみると 1,クラス会を開いてもらい、良かった有り難う。・・・・ 2,死ぬまで、クラス会は無いと思っていた。・・・・ 3,21名の出席があり大変満足しました。・・・・ 予定時間の2時間半が、あっというまに過ぎてしまいました。皆さんつもる話が、まだまだありましたが、最後に懐かしい”大天地に・・・・・”校歌を歌い散会しました。 たくさんのスナップ写真がありましたが、後日その一部を掲載します。 幹事代表 出口照夫 |
平成26年2月1日 第65回機械科B組クラス会 (昭和38年3月卒) |
平成17年8月20日 第65回機械科C組クラス会 (昭和38年3月卒) |
平成17年8月20日に、クラス会を開催しました。参加者は18名で、久しぶりのクラス会でした。出席された皆さんは、みんなお元気そうでうれしく思いました。お互いに近況を話しながら、多感な青春を共に過ごした高校生時代の想い出へと話がはずみ、とても楽しいひと時でした。 次回は皆さんと再会できることを楽しみに散会しました。 幹事 錦織・神鳥 |